ITの資格を効率よく取っていくには何から取っていった方がいいか

2020年に

小学校でプログラミングが

必修化になると言われ

一時期

当パソコン教室にも

多くの小学生が

入会しに来ました。

その後

コロナ禍になり

オンライン授業が

メインになったことと

GIGAスクール構想、

義務教育を受ける

児童生徒の為に

1人1台の

学習者用PCと

高速ネットワーク環境などを

整備する

5年間計画

をもとに

学校でも

ICT化が進み

わざわざ

プログラミング教室に

行かなくても

学校で十分に学べる

と親御さんが思ったのか

一時期の勢いはなく

小学生の入会は

少なくなりました。

私がパソコン教室を

開いたのは

2015年

もう9年前になります。

資格を取り始めたのは

2014年から。

最近取った資格は

2024年。

10年間の時間を

費やしています。

IT関連資格だけ

取った順番に

書いていくと

1. P検3級

2. p検準2級

3. p検2級

4. C言語プログラミング能力認定試験3級

5. C言語プログラミング能力認定試験2級

6. MOS Word

7. MOS Excel

8. ITパスポート

9. Webクリエーター能力認定試験

10. MOS Word Expert

11. MOS Excel Expert

12. e-タイピング4級

13. 基本情報技術者試験

14. e-タイピング3級

14個の資格を取りました。

なので

中3、高3になってから

進学の為にとか

大学4年になって

数ヶ月で

就活の為にとか

何週間かで

転職の為にとか

いや

取れないことはない。

1日朝10時から

昼食の時間を除いて

8時、9時、10時くらいまで

毎日8~12時間

独学で

勉強出来たら。

でも

独学できなくて

パソコン教室の

扉をたたくなら

もう少し

時間を逆算して

計画してほしい。

学校がやってくれている

GIGA構想は

ありがたい。

その部分を

これまで

パソコン教室が

担っていたのだから。

でも

それはあくまで

パソコンに

「慣らす」程度の

ことであって

親御さんに

理解してほしいのは

学校で

パソコンの授業を

やっているから

将来ITの分野で

やっていけると

思うのは

あまりにも

短絡的だと思う。

プログラミングは

あくまで

プログラミング言語を使って

するもので

小学校で

プログラミング言語なんて

教えないし

Word、Excelだって

大学まで

触った事ない

という子が

こんなに

ITが進化した

現代でも多い。

令和以前と変わらない。

今の子が昔と違うのは

皆自分のスマホを

持っているので

スマホの

アプリやゲームには強いけど

いざ資格を取るとなると

昔とまったく

変わらないです。

今の子が

昔の人と比べて

特に覚えが早いか

というと

そうでもなく

本当に

変わらないです。

変わらないというのは

時間がかかる

ということです。

親御さんが

ITに精通していると

親御さんや兄弟から

プログラミングを習ったり

見よう見まねをして

自分でやったりするので

学校に入るころには

もう1人で

プログラミングを組んで

色んな事ができる子に

なってます。

でも、とくに親御さんが

パソコンに強いわけでもなく

進学まで

家でパソコンを

触ったことが無くて

かっこいいからと

情報科に進んで

学校に入ってはじめて

ついていけなくて

夏休みに

当教室に来る

なんていうのは

よくあることです。

私は

IT分野に進むなら

国家資格の

は、最低でも

持っていなくては

いけないと思います。

持っていなくても

それを

目標に計画を

立てなければなりません。

は科目AとBに

分かれています。

科目Aは

とほぼ同じ

一般問題です。

なので

小学生のうちに

は勉強していた方が

いいと思います。

タイピング

一般問題

Word

Excelの

本当に

初期も初期の

レベルの試験です。

でも

基礎がしっかり

勉強でき

タイピングも練習でき

ITパスポートの前身の

一般問題も勉強でき、

少量の

WordとExcelから

はじめるので

負担がかからないので

Word、Excel嫌いとか

苦手意識をもつことは

少ないと思います。

次に取るのは

です。

INDEX関数

VLOOKUP関数

HLOOKUP関数

MATCH関数などは

はIT系に就職しなくても

一般企業に就職するのでも

必要なので

ぜひ

取って欲しい資格です。

を受けるなら

C言語は

勉強しておいた方が

いいでしょう。

科目Bは

20問のうち

16問がアルゴリズムで

4問がセキュリティ問題です。

アルゴリズムは

ほぼC言語のカタチを

取っているので

C言語を見たことが

ない人は

まず何を書いているのか

理解できないでしょう。

よって

私がおすすめするプランは

—————

P検

MOS Excel

MOS Excel Expert

C言語

C言語

ITパスポート

基本情報技術者試験

—————

というふうに

資格を取っていくと

余裕をもって

就活できると思います。

デザイン系に

就職するなら

は3か月

勉強時間を

見ていた方がいいと思います。

以上

将来何になるかを

早めに決めれたなら

早めに

余裕をもって

資格を取っていった方が

いいと思います。