iPad Pro M4、Apple Pencil Pro、Magic Keyboardその機能にびっくり!

2024年6月3日(月)に

iPad Pro M4、

Apple Pencil Pro、

Magic Keyboardを

買いましたが

その機能にびっくり!

今まで私が持っていた

iPad Pro 9.7インチとは

まったく別物でした。

まずホームボタンが

なくなっている。

それは今のところ

不便を感じないし、

そうそう驚いては

いません。

Apple Pencil Proの充電が

マグネットで

iPad Pro M4の上に

載せるだけで

できてしまう。

これは便利だなと

思います。

iPad Pro 9.7インチの時の

Apple Pencilは

USBで充電で

すぐ充電が切れて書けなくなって

しばらく充電して

書いて

みたいな感じだったので

今度の

Apple Pencil Proは

便利になったなと思いました。

私が驚いた機能は

①ホバー

②スクイーズ

③無限アンドゥ

④パレルロール

⑤ダブルタップ

です。

————————

①ホバー

「ホバー」は

画面にペン先を近づけると

ペンが画面に触れる前に

選択中の

描画ツールの

ペン先の形状が

プレビュー表示される

というもので、

目的とは違う

描画ツールで

手描きしてしまうミスを

事前に回避できます。

②スクイーズ

2024年モデルの

iPad Pro(M4)シリーズ

iPad Air(M2)シリーズと

同時にリリースされた

Apple Pencil Pro。

内蔵センサーが

強化され、

その中の

新アクションが

「スクイーズ」です。

「スクイーズ」は

直訳すると

「押してつぶす、

絞り出す」

と言う意味で

Apple Pencil Proでは

ペンの軸を指で

ギュッと

押し込むという

アクションになります。

「スクイーズ」することで

画面上に

リボルバー上の

ツールパレットが表示され

そこからすばやく

描画ツールを

切り替えられたり

ツールの設定を

変更できたりします。

再度スクイーズすれば

パレットは

非表示になります。

Apple Pencilの

従来のモデルでは

ツールパレットの

表示、非表示は

その都度

ボタンやアイコンをタップする

必要があったので

飛躍的に

効率化したと

言えると思います。

横にスワイプさせれば

種類を

広げられます。

③無限アンドゥ

「無限アンドゥ」は

「アンドゥ」を長押しすると

パレットが

円形になるので

ドラッグして

一気に

アンドゥ

(やり直し)できます。

④パレルロール

「パレルロール」は

「ホバー」で

選択中の

描画ツールの

ペン先を

プレビューして

ペン先を

回転させて

線を引き

太さを書き分けられます。

⑤ダブルタップ

「ダブルタップ」すると

触感フィードバックにより

ダブルタップ時に

ペンが

軽く振動するように

なったので

アクションが

実行されたことが

直感的に

把握できるように

なりました。

「スクイーズ」の際にも

振動で反応します。

—————————

前回のブログで

Mac Book Pro M3 Proで

Unityアプリを作って

iPadに移したいのだけど

iPad Pro 9.7インチは

iOS16の為

Xcode15が

使えないので

iOS17の

iPad Pro M4を買いますと

書きました。

早速

iPad Pro M4に

Unityアプリを

移しました。

iPad Pro M4になって

大きく変わったことが

あります。

以前は

iPadに

Unityで作ったアプリを

入れたら

iPadを

バージョンアップしないかぎり

使えたのですが、

iPad Pro M4は

設定→

プライバシーとセキュリティー

→デベロッパモード

をオンにしないと

使えません。

Xcode15を使う為に

Mac Book Pro M3 Proを買ったり

iPad Pro M4、

Apple Pencil Pro、

Magic Keyboardを

買ったりと

結構な金額を

投じましたが、

iPadアプリは

Androidアプリより

簡単にデータを

ビルドランすることが

できました。

Androidアプリは

Android Studioで

実行するまでの

設定がすごく大変。

その点

Xcodeは

すぐに設定できて

すぐに

iPadアプリが

iPadで使えます。

ただ

大変でも

Androidアプリを作るのは

基本

お金がかかりません。

パソコンや

スマホを買い替える

必要が

ないからです。

でも

iPhoneアプリや

iPadアプリは

開発環境が

Xcodeなので

これに合わせて

Mac、iPhone、iPadを

準備しなければ

なりません。

今までと

まったく作り方が

違うので

それはやはり

MチップにOSが

変わったからなのか、

生徒に授業する立場としたら

進化についていかなければ

ならないので

今回知ることができて

よかったです。