MacBook Pro 16インチM3 Proモデルを買いました

MacBook Pro 16インチ

M3 Proモデルを

2024年4月に

買いました。

Webクリエーター能力認定試験を

受けたいという生徒が

Macでしたい

と言ったのが

きっかけでした。

結局

私たちの

住んでいる県では

Macで

Webクリエーター能力認定試験を

行っていなかったので

Windowsで

授業を

行っているのですが

また別の生徒で

今年から

高校に

進学した生徒が

学校側から

Macを購入するように

言われたようで

Macを購入したので

もしかしたら

Macで授業する必要が

でてくるかもしれない

と思って

購入しました。

CPU M3 Pro

メモリ 18GB

ストレージ SSD 512GB

11コアCPU 14コアGPU

USBポートが付いていない為

4K HDMI

USB-Aが2つ

SD、MicroSDに

変換できる

アダプターも

一緒に購入して

全部で

464,817円しました。

しばらく

日の目を

見ることは

なかったのですが

その

高校に入学した生徒は

私の教室での授業は

CPUが

Ryzen 5の

Windowsで

行っているのですが

最初にパソコンを

設定する時に

ユーザー名を

カタカナで作った為に

Unityで

ゲームを作る

授業をしているのですが

Android Studioを

インストールすることが

できなくて

ユーザー名を

ローマ字表記にした

別のローカルアカウントを

作って

そのローカルアカウントで

ログインした場所に

カタカナの

ユーザー名で

ログインした場所に

作っていた

授業の内容の

ファイル一式を

ゴソッと

丸ごと

インストールし直したので

色々

負荷がかかったのか

オンライン授業で

使っている

Skypeで

画面共有ができなくなって

そしたら

Macがあるから

Macで

授業しようと

いうことになって

MacBook Pro 16インチ

M3 Proモデルに

授業でする内容を

準備している

所です。

Unityで

2Dゲームを作る

授業をしているので

そのままUSBに

見本で作った

完成品を入れて

MacBook Pro 16インチ

M3 Proモデルに

移せないかと

やってみたのですが

MacとWindowsでは

様式が違うので

ファイルを移せても

Unity for Macでは

開くことが

できず、

作りなおしています。

Macはやはり

使いづらいです。

まずUnityは

Visual Studioで

プログラミング言語C#

を使って

プログラミングしていくのですが

Unity for Macを

インストールする時に

Visual Studioが一緒に

インストールされないです。

しかたないので

別に

Visual Studio for Macを

インストールして

UnityのEdit>Preferences>

External Toolsで

設定しようとしたら

Editの中に

Preferencesが見つからず、

Unity for Macは

Unity>Settings>

Preferences>

External Tools

にありました。

おまけに

Unityで作った

プロジェクトが

Windowsの場合は

ドキュメントに

保存されるけど

Macの場合は

デフォルトでは

起動ディスクが

非表示になっている為

見つけることができず、

プロジェクトを

開くときは

まず

起動ディスクを

表示する作業から

しなければならないという

面倒くささがあります。

さらに

Visual Studio for Macは

2024年8月31日に終了で

Visual Studio Codeを

使いなさいと

Microsoftは勧めているので

またやり方を

勉強しないといけないです。

それと

Unity for Macで

ショートカットキー

undoキーが

使えないです。

Unityは

やり直しの←キーのようなものは

ついていないので

ショートカットキーを

使うのだけれど

Windowsの場合は

Ctrl + Zで

やり直しできるけど

Unity for Macは

⌘ + Zでも

やり直しできないです。

できるのもありますが

できない時が多いです。

保存しないで閉じたら

元にもどるかと思って

保存しないで閉じて

また開いたら

しっかり保存されている・・・

また

1から作りなおしました。

それ位

Macは使いづらいです。

後、Scriptを

ゲームオブジェクトに

アタッチする時

Windowsの場合は

drag and dropが

簡単にできますが

Macはコツが要ります。

矢印が

こんな風に

回り込んでいないと

アタッチ出来ません。


ところで

M3モデルとは何か

ということを

おさらいしておきたいと

思います。

2020年の製品から

Appleは

独自開発のCPU

「Appleシリコン」を

採用しています。

以前のチップより

処理速度が格段に速く

極めて省電力な

優れたチップです。

「M1」「M2」「M3」の

3シリーズが存在し、

M3が現在もっとも

速いチップとなっています。

Androidアプリを作るのに

必要なのは

PCはWindows

スマホはAndroid

開発環境は

Android Studioですが、

iPhoneアプリを作るのに

必要なのは

PCはMac

スマホはiPhoneまたは

iPad

開発環境はXcode

です。

CPUがMシリーズになってから

Xcodeを使ったことがないので

Unity for Macの

2Dゲームを作ったら

試してみたいと

思ってましたが、

まず持っている

iPad Pro 9.7インチを

最新バージョンに

アップデートしました。

iPad OS 16.7.8になりました。

iPad Pro 9.7インチは

iPad OS 16までしか

あげられなくて

iOS17には

バージョンアップ

できないそうです。

mac OS Sonomaだと

開発環境Xcodeは

Xcode15しか

使えず、

iOS17じゃないと

Xcode15が使えないので

新しいiPadを買わないと

iPadアプリは作れません。


ITの資格を効率よく取っていくには何から取っていった方がいいか

2020年に

小学校でプログラミングが

必修化になると言われ

一時期

当パソコン教室にも

多くの小学生が

入会しに来ました。

その後

コロナ禍になり

オンライン授業が

メインになったことと

GIGAスクール構想、

義務教育を受ける

児童生徒の為に

1人1台の

学習者用PCと

高速ネットワーク環境などを

整備する

5年間計画

をもとに

学校でも

ICT化が進み

わざわざ

プログラミング教室に

行かなくても

学校で十分に学べる

と親御さんが思ったのか

一時期の勢いはなく

小学生の入会は

少なくなりました。

私がパソコン教室を

開いたのは

2015年

もう9年前になります。

資格を取り始めたのは

2014年から。

最近取った資格は

2024年。

10年間の時間を

費やしています。

IT関連資格だけ

取った順番に

書いていくと

1. P検3級

2. p検準2級

3. p検2級

4. C言語プログラミング能力認定試験3級

5. C言語プログラミング能力認定試験2級

6. MOS Word

7. MOS Excel

8. ITパスポート

9. Webクリエーター能力認定試験

10. MOS Word Expert

11. MOS Excel Expert

12. e-タイピング4級

13. 基本情報技術者試験

14. e-タイピング3級

14個の資格を取りました。

なので

中3、高3になってから

進学の為にとか

大学4年になって

数ヶ月で

就活の為にとか

何週間かで

転職の為にとか

いや

取れないことはない。

1日朝10時から

昼食の時間を除いて

8時、9時、10時くらいまで

毎日8~12時間

独学で

勉強出来たら。

でも

独学できなくて

パソコン教室の

扉をたたくなら

もう少し

時間を逆算して

計画してほしい。

学校がやってくれている

GIGA構想は

ありがたい。

その部分を

これまで

パソコン教室が

担っていたのだから。

でも

それはあくまで

パソコンに

「慣らす」程度の

ことであって

親御さんに

理解してほしいのは

学校で

パソコンの授業を

やっているから

将来ITの分野で

やっていけると

思うのは

あまりにも

短絡的だと思う。

プログラミングは

あくまで

プログラミング言語を使って

するもので

小学校で

プログラミング言語なんて

教えないし

Word、Excelだって

大学まで

触った事ない

という子が

こんなに

ITが進化した

現代でも多い。

令和以前と変わらない。

今の子が昔と違うのは

皆自分のスマホを

持っているので

スマホの

アプリやゲームには強いけど

いざ資格を取るとなると

昔とまったく

変わらないです。

今の子が

昔の人と比べて

特に覚えが早いか

というと

そうでもなく

本当に

変わらないです。

変わらないというのは

時間がかかる

ということです。

親御さんが

ITに精通していると

親御さんや兄弟から

プログラミングを習ったり

見よう見まねをして

自分でやったりするので

学校に入るころには

もう1人で

プログラミングを組んで

色んな事ができる子に

なってます。

でも、とくに親御さんが

パソコンに強いわけでもなく

進学まで

家でパソコンを

触ったことが無くて

かっこいいからと

情報科に進んで

学校に入ってはじめて

ついていけなくて

夏休みに

当教室に来る

なんていうのは

よくあることです。

私は

IT分野に進むなら

国家資格の

は、最低でも

持っていなくては

いけないと思います。

持っていなくても

それを

目標に計画を

立てなければなりません。

は科目AとBに

分かれています。

科目Aは

とほぼ同じ

一般問題です。

なので

小学生のうちに

は勉強していた方が

いいと思います。

タイピング

一般問題

Word

Excelの

本当に

初期も初期の

レベルの試験です。

でも

基礎がしっかり

勉強でき

タイピングも練習でき

ITパスポートの前身の

一般問題も勉強でき、

少量の

WordとExcelから

はじめるので

負担がかからないので

Word、Excel嫌いとか

苦手意識をもつことは

少ないと思います。

次に取るのは

です。

INDEX関数

VLOOKUP関数

HLOOKUP関数

MATCH関数などは

はIT系に就職しなくても

一般企業に就職するのでも

必要なので

ぜひ

取って欲しい資格です。

を受けるなら

C言語は

勉強しておいた方が

いいでしょう。

科目Bは

20問のうち

16問がアルゴリズムで

4問がセキュリティ問題です。

アルゴリズムは

ほぼC言語のカタチを

取っているので

C言語を見たことが

ない人は

まず何を書いているのか

理解できないでしょう。

よって

私がおすすめするプランは

—————

P検

MOS Excel

MOS Excel Expert

C言語

C言語

ITパスポート

基本情報技術者試験

—————

というふうに

資格を取っていくと

余裕をもって

就活できると思います。

デザイン系に

就職するなら

は3か月

勉強時間を

見ていた方がいいと思います。

以上

将来何になるかを

早めに決めれたなら

早めに

余裕をもって

資格を取っていった方が

いいと思います。

GoogleスプレッドシートでChat GPTを使う&Unityで2D(URP)を使う

2022年11月30日に

人工知能研究所が

「Chat GPT」を公開し

日本語正式版が

2023年2月9日に

リリースされてから

「Chat GPT」の話題を

聞かない日はありません。

ITに詳しくない人どころか

もはや子どもさえ

「Chat GPT」で宿題をする時代。

ちょっと前までは

「スマートスピーカー」に

宿題を聞く子供がいて

問題になってましたが

「Chat GPT」は

それ以上に問題になっています。

「Chat GPT」が

より詳しい回答を導き出し

人間が思考しなくても

解決する時代になりました。

私も

「Chat GPT」が出始めの頃に

試す意味で

「Chat GPT」に

「htmlでこんにちはと

ソースコード書いて」と

「pythonでこんにちはと

ソースコード書いて」

と指示を出してみました。

結果は次の通りです。

私は

プログラミングを教えていますが

質問したらそのプログラムの

ソースコードを書いてくれるなら

もうプログラミングなんて

習う必要ないじゃないと

最初は思いました。

でもそれは本当に

人間が思考するのを

やめることになるので

よくないなと思いました。

今、

アプリ開発のソフトが

セキュリティ強化の為か

度々

バージョンを変えて

使えなくなり

その都度

解決法を

探して授業をしている状態です。

ちまたで売られている

プログラミングの本は

実際のITのバージョンに

追いついていけず

以前は初心者でも

テキストを買って

プログラミングの独学も

簡単にできましたが

今は

初心者がテキストを

本屋で購入しても

その本の通りには

プログラムは動かず

基礎知識がないから

それ以上は一人では

難しい状態です。

でも

エラーやトラブルが起きても

思考し続けることで

解決策を見つけようとすると

時間はかかっても

解決策を導き出せます。

思考力があれば

応用力で

臨機応変に

解決策を

導き出すことが出来ます。

自分で考えるということの

大切さを

もう一度

考える必要があります。

—————————-

「GPT for Sheets and Docs」

というアプリが

あります。

「GPT for Sheets and Docs」は

Googleスプレットシート、

Googleドキュメント、

Googleスライドで

Chat GPTを呼び出して

使えるように

するアプリです。

1.Google Workspace Marketplaceで

「GPT for Sheets and Docs」

という

アプリを検索して

インストールします。

2. インストールした後、

Googleスプレッドシート

を開くと

拡張機能メニューの下に

追加された

プログラムが見えます。

すでに

他の拡張プログラムを

いくつか

インストールしていると、

リストがいくつか見えます。

3. アプリの名前をクリックすると、

「Set API key」という

メニューが現れます。

これをクリックします。

4. APIを設定する

ポップアップ画面が

表示されます。

5. 空欄のチャット画面に

入れる「APIキー」は

OPenAIのサイトで

取得します。

6. OpenAIに行きます。

インターネットの

アドレスバーに

「platform.openai.com/playground」

と入力して

移動します。

OpenAIプレイグラウンドページ

が表れます。

7. OpenAIプレイグラウンドページの

右上にある

ユーザーIDをマウスで

クリックします。

「View API Keys」

をクリックします。

8. APIキーを生成する

ボタンが表示されます。

9.「Create new secret key」

を押すと

英語のアルファベットと

数字で出来た

APIキーが

発行されます。

このキーをコピーして

Googleスプレッドシートに

戻ります。

10. OpenAIで発行された

APIキーを貼り付け

「Check」ボタンを

クリックします。

11. 連携が終わります。

————————-

という

はずだったのですが

使い方がよくわからず

何度もOpenAIのキーを

発行していたら

どうやら

5ドル分は

無料だけど

それ以上は有料みたいで

使えなくなってしまい、

まだ

Googleスプレッドシートで

Chat GPTは

試せてません。

「7日間でマスター

仕事にそのままつかえる

Chat GPT」

という本を参考にしました。

————————–

ところで

Unity2022LTSに

対応した本が

発売されました。

Lit 2D(URP)

というシーンが出現し

2D(URP)で

プロジェクトを作ると

2Dゲームで

ライトを

設置することができるように

なりました。

「2D(URP)」とは

「ユニバーサルレンダリングパイプライン」

の略で

新しい描画方式です。

「Global」

「Freeform」

「Sprite」

「Spot」

の4つのライトを

選択することができ、

ゲームオブジェクトの

原点を中心に

円形のライトを

設定できます。

UnityをGradleプロジェクトにエクスポートしてAndroidStudioでビルドできました

「Gradle地獄」

Unity2021.2から

Androidアプリを作ろうと

apkファイルに

変換しようとしたら

突如現れた

「Gradle build failed」

Unity内では

いくらやっても

いっこうに

エラーが改善されず、

「エクスポートして

Android Studioに

インポートして

ビルドすると

できるらしい」

ということを聞きつけて

「その方法でやってみます!」

と、

「UnityでAndroidアプリを作る時「Gradle build failed」となる

というブログに書きました。

その方法で

やってみるも

やり方がわからず

七転八倒していたのが

やっとできました!

➀UnityでGradleプロジェクトを

エクスポートする。

②Android Studioを起動し、

…3点リーダーをクリックして

Import Projectを

クリックする。

Openでもいいです。

③File→Project Structure→Projectで

Android Gradle Plugin Versionを

4.01に

Gradle Versionを6.11にする。

④File→Project Structure→

Modulesで

SDK、NDK、JDKを

設定する。

まず

File→Project Structure→

Modules→lancherで

SDKのAPIを設定する。

「Compile Sdk Version 29

Build Tools Version 28.03」

(図では

「Compile Sdk Version 34

Build Tools Version 30.02」

になってるが

その時に合った

ビルドツールでいい。)

JDKが1.8だったことに

安心していたら

エラーメッセージに

JDKがJAVA_HOMEの

バージョンと違うと

出ていたので

調べてみたら

SDK Locationの

Gradle JDKが

このPCにインストールしてある

一番新しいJDK17に

なっていたので

JAVA_HOMEの

JDK1.8に直す。

それでも

1番下に

「Installed Build Tools 

revision 34.0.0 comupted.

Remove and install again

using the SDK Manager.」

と出て

エラーメッセージに

NDKが違うと出たので

File→Project Structure→SDK Location→Android SDK locationを

C:\Users\AppData\Local\Android\sdkにして

OKをクリックすると

ちゃんと

NDKも出るようになった。

⑤Create Device→Phone(Pixcel6)→Recommended(API)を選択する。

インストールできなかったら

Tools→SDK Managerで

APIをインストールする。

(画像では

API34をインストールしているが

API33でいい。)

⑥Build→Build Bundle(s)→

Build APK(s)で

apkファイルを作る。

⑦USBケーブルで

パソコンとAndroidを

つなぐ。

⑧設定→端末情報→

ビルド番号を

連続してタップし

開発向けオプションを

表示する。

USBデバッグをオンにする。

⑨Runをクリックする。

⑩スマホに無事移せました。

1番手こずったのは

Android Studioに

インポート

したのはいいけど

apkファイルにする方法が

わからなくて

調べても

「ビルドする」

しか書いてなくて

2023年9月6日に

「Gradle build failed」が

出てから

1か月、

ずっとこれにかかりっきりで

もう

心が折れて

投げ出しかけていたところ

③のapkファイルに

変換するやり方を

書いてある人の

ブログを見つけ

やっと、

エラーを直して

完成させました。

—————————

でも色んな

Unityバージョンで

調べましたが

今回分かったことは

➀「Unity自身で

Android用の

apkファイルを作るか」

②「Unityファイルをエクスポートして

Android Studioにインポートして

Android用のapkファイルを作るか」

Unityバージョンと

Gradleバージョンによって

やり方が変わるということ。

Unity2021.1では

Android Studioにエクスポートしたら

エラーが出てapkファイルが

作れないけど

Unityではapkファイルが作れる。

逆にUnity2021.3では

Unityでは

「Gradle build failed」

と出るけど

Android Studioでは

apkファイルが作れる。

「Unity

Androidアプリ

apkビルド問題」

解決しました。

UnityでAndroidアプリを作る時「Gradle build failed」となる

ゲームエンジンUnityで

Androidアプリを作って、

それをAndroid端末に

USBケーブルでつないで

移すには、

apkファイルにビルド(変換)

しなければなりません。

その為には

Android Studioという

アプリが必要で

Androidアプリ開発に必要な

SDK

はデフォルトで

C:¥User¥AppData¥Local

¥Android¥Sdk

に格納されます。

ところが

Unity2021.1までは

Android Studioの

SDK

の他に

Unityをインストールする時に

Unityと同時にインストールされる

Android SDKをモジュールとして

使ってもできました。

格納先が

C:¥Program Files¥Unity¥Hub

¥Editor¥2021.1f1

¥Editor¥Data¥PlaybackEngines

¥AndroidPlayer¥SDK

になります。

コマンドプロンプトで

Androidのプラットフォームを

インストールするには

C:¥Program Files¥Unity¥Hub

¥Editor¥2021.1f1

¥Editor¥Data¥PlaybackEngines

¥AndroidPlayer¥SDK

¥tools¥bin

¥sdkmanager.bat “platforms;

android-31″

とすれば

APIをインストールできます。

ところが

それをしても

2021.2からは

Exception in thread “main”java.lang.NoClassDefFoundError: javax/xml/bind/annotation/XmlSchema

となります。

同じような症状の人は

他にもいるようで

Android Studioの中の

JavaをPATHに設定するといいと

書いてます

なんかうまくいきません。

今までは

Android Studioで

自分のプラットフォームの

ツールをインストールして

Player Settingに

記載すれば簡単だったのに

なんでこんな

手動で

プラットフォームを

インストールしたり

JDKの場所まで

変更になったりしたのか

わけわからない。

Unity2021.2

(2021年10月25日)からは

「Gradle build failed」

というのが出てきます。

まず

apkファイルに

ビルドしようとすると

この画面が出てきます。

Android Studioで

sdkのAPIバージョンを

設定したのにもかかわらず

「Update Android SDK」

しなさいと

警告が出ます。

今までは

Target API Levelは

「Automatic (highest installed)」

でよかったのだけれど

デフォルトだと

API28までしか

設定できなくなったみたいで

API29以上は

デフォルトでは

できなくなったので

Android Studioではなく

Unityをインストールする時

一緒にインストールされる

Androidモジュールの

sdkmanager.batで

コマンドで

インストールしなければ

ならなくなりました。

先ほど説明した通り

C:\Program Files\Unity\Hub\Editor\2021.2\Editor\Data\PlaybackEngines\AndroidPlayer\SDK\tools\bin>sdkmanager.bat “platforms;android-31”

でAPIがインストールされる

はずだったんです。

でもこれで設定しても

「Gradle build failed」となります。

Unityのバージョンによって

Gradleのバージョンと

Gradle プラグインのバージョンを

変えなければならないみたいなので

Edit > Preferences >

External Tools >

Gradleの欄に

C:\gradle-6.1.1

とし、

File > Build Setteings >

Player Settings >

Publishing Settings >

Build > Custom Base Gradle Template

にチェックを入れ

Assets > Plugins > Android > basePlojectTemplate.gradle

のclasspathを4.0.1に変える。

でもやっぱり

「Gradle build failed」となります。

Unity2021.1までは

Target API Levelは

「Automatic (highest installed)」で

できます。

でも

Unity2021.2からは

どうやっても

「Gradle build failed」が

出ます。

Gradleプロジェクトにして

エクスポートして

Android Studioにインポートして

ビルドすればいいと

色んなサイトに

載っているので

次回は

これを試してみたいと

思います。